夏終了のおしらせ

garakuta-gakudan2008-09-15

夏の初めは、盛り上がってて、
9月になると、人だってほとんどいなくなる。
海の家はやってないとしても、クラゲがいて海に入れないとしても、
もう少し人がいてもいいような気がする。

いきなり人がいなくなるなんて、子供の風邪引きじゃないんだからさ。

毎週末くらいは、少し盛り上がってもいいよね。
太平洋側はサーファーとかいて、もうちょっとビーチ文化ってのがあるけど、
内房はもう、ものけの殻です。

ダークナイト

garakuta-gakudan2008-08-18


ずっとDark Nightだと思ってたら、The Dark Knightだった。
暗黒の夜。暗黒の騎士。

こういう場合はやっぱり、きっちり英語で書けよなって思う。
それか、立派な邦題をつけていただきたい。

    • -

上映時間が長い以外は、物凄く楽しめました。
勧善懲悪物がかなり多い同作品の中で、
いかにして悪が生まれるかってのが、作品の主だったテーマだった。
トゥーフェイスの誕生なんて考えさせらしね。

しかし、街が全然ゴッサムティーじゃない!香港とか出てきちゃうし。。。

    • -

それにしても、ヒース・レジャーのジョーカー!
凄いカリスマを感じてしまったよ。合掌。

ノルウェイの森

garakuta-gakudan2008-07-31


村上春樹の小説『ノルウェイの森』が映画化される。

思えば、20歳になる前に小説の主人公と同じ位の歳で初めて読んだ。
初めて読んだ時は、そんなに感動も関心もしなかった事を覚えてる。

その時は、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』や『羊をめぐる冒険
の方が面白く感じたし、世界観にどんどんのめり込んでいったんだよね。

その二つの小説は、今でも好きだけどさ。

でも、歳を重ねるにつれて『ノルウェイの森』の物語の奥底に流れる、

手に入ったかと見える希望がするっと指の間から流れていってしまうような、
なんとも言えない切なさが、今は理解できるし、
実際何度も読み返してしまうのである。

    • -

それに、あの物語を映画にしてどの位忠実に、あるいはかけ離れた映画が出来上がるのか、
興味はある。

実際、監督のトラン・アン・ユンの映画の『青いパパイヤの香り』と『夏至』はいい映画である。
(『シクロ』は未見)
東南アジア特有の、普通は不快に思える湿気に満ちた映像を、
逆手にとってアジア的な甘美な映像に変える事に成功している。

作品に出ててる家具なんかも、見どころです。

Like A Rolling Stone

garakuta-gakudan2008-07-20


モンタレー・ポップ・フェスティバルでのジミ・ヘンドリックスの演奏が凄すぎて。
毎日毎日飽きもせず観てます。

この位ギターを気持ちよく、そして、これだけ観てる人を魅了できる演奏できたらね。

Jimi Hendrix - Like A Rolling Stone

扇風機

garakuta-gakudan2008-07-12


この位パワーのある扇風機があれば、エアコン無くたって快適そう。
ところで、消費電力はエアコンとどっちが上なんだろうか?*1

*1:勿論、エアコンのほうが、消費電力が上です。パワーが凄かったのでとりあえず。

懐かしい音楽

garakuta-gakudan2008-05-25


最近mixiで最近懐かしい曲を、毎日YouTubeからアップしてます。

で、ちょっと思ったこと。
例えば、同じ90年代の曲でも、En VogueのFree Your Mindは懐かしいな、って感じるけど、
NirvanaのHeartのHeart Shaped Boxはあんまり懐かしい感じがしないな。
違う例だと。

Big MountainのBaby I Love Your Wayは懐かしく感じるけど、

Peter FramptonのBaby I love your wayはあんまり懐かしく感じない。

古さはPeter Framptonの方なのに、なに?この不思議感。

横浜そごうのからくり時計

garakuta-gakudan2008-04-19

そごう横浜店の「からくり時計」が終了-老朽化を理由に - ヨコハマ経済新聞
小さい頃の思い出の一つが終了。
わざわざ時間になる時に親に連れられて見にきた、思い出のあるからくり時計が終了する。

他にも待ち合わせの時に、からくり人形の時間にあわせて待ち合わせもしたな。
西口で遊ぶのに、わざわざそごうの前に集合したりしてね。
そっかなくなっちゃうのか。。。